2019年度秋の研究会研修会報告

作業療法臨床におけるスーパーバイズと事例検討を考える

~臨床実習が変わる!変革の時の今、その意義とは~

■日時:2019年11月23日(土)第1部:10:30~12:30 
                                             第2部:13:30~17:00
■会場:東北福祉大学せんだんホスピタル 大会議室
 
■プログラム
第1部 10時30分~12時30分
講演:「臨床実習はどう変わるのか 
                               ―望まれるスーパーバイザーのありかた―」
講師: 香山明美(東北文化学園大学 教授 
                          日本作業療法士協会副会長 OTR)
  司会: 銀山章代(四条畷学園大学 教授 OTR)

第2部 13時30分~17時00分
シンポジウム「事例検討会から学ぶ」 
 「事例検討会とスーパービジョン」   
     青山 宏(臨床精神科作業療法研究会代表 OTR)
 「作業療法と事例検討」         
     大橋秀行(南浜中央病院 
                                         埼玉県立大学名誉教授 OTR)
  「事例検討方法論」           
     稲毛義憲(東北福祉大学 
                                         せんだんホスピタル OTR)
  「事例検討会を続けるための工夫」   
              佐藤知生(かなやの里 OTR)
  「参加者として・発表者として思うこと」
               梅津雄志(一陽会病院 OTR)
  「事例提供の経験から得られること」  
     鈴木扶希(東北福祉大学 
                                         せんだんホスピタル OTR)
  「スーパーバイザーとしての心構え」   
     故五十嵐善雄(ヒッポメンタルクリニック 精神科医 当会顧問)



研究会研修会の報告
認定NPO法人さわおとの森
高橋麻理
 今回の研修会では、臨床におけるスーパーバイズと事例検討について深く考えることができ、有意義な研修となりました。
 第一部では、来年度から適応となる臨床実習の新たなガイドラインについて伺いました。そのガイドラインを基本としながらも、精神科作業療法において、より良い実習となるよう、どのように進めていくべきか、全国からの参加者皆で話し合うことができました。
 第二部では、精神科作業療法臨床の分析や、事例検討の意義・構造、事例提供の体験談等について、7名の方々からお話しを伺い、様々なことを考える機会となりました。第一に、日々の臨床において、自分自身や対象者、家族、関係者と誠実に向き合う大切さを感じました。事例を提供するに当たり、更にそれを深められ、周辺環境も含めてスーパーバイズを受けることで多くの学びや自信、新たな指標を得られること、反対に他者の事例検討においても同様の学びを得られることを確認し、本研究会の大きな意義を感じました。